競馬予想ライフ

競馬予想など競馬に関する事を書いていきます。素人の僕がここまで稼げるようになったのは?

予想に時間をかけたほうが競馬はおもしろい

競馬の予想は、着順ベースで行うことがほとんどです。つまり、前走の着順が良ければ次も好走するだろうという考え方です。この考え方はおおむね合っていると私は思いますので、予想の方法として正攻法です。ただ、前走で馬券に絡む1から3着の馬ならどれでも買い、というわけではありません。そもそもそれに該当する馬が1つのレースに何頭も出走していたら、単に前走で好走しているというだけで選べなくなってしまいます。そこで次に気にしたいのは、前走のレースレベルについてです。

レースレベルは主催者が行うクラス分けによってだいたいはわかりますので、まずはそれを前提にレースレベルをチェックしていきます。下級条件ならかなり細かくクラス分けされており、予想するレースの条件と比べてみてどうなのかを細かく調べていけばレースレベルも判明しやすいです。競馬では下級条件を勝って次が昇級初戦、あるいは同条件を勝てずに2着3着を繰り返している、さらにクラス編成が行われて降級してきたなどのパターンがありますので、それに従いレースレベルをチェックします。ただ、これでも優劣のつかない馬が何頭かいた場合は、いよいよ細かい予想をしていなければならなくなります。

コース、距離、騎手、馬場状態、人気、血統などが予想する際の細かいファクターです。前走着順とそのレースレベルだけでは力量をはかれない場合、競馬ではこれらのような細かいファクターを参考に予想をしていきます。それはまさに果てしなく広がる樹海の中を探索するような作業で、買い材料を見つけられるかどうかは経験と勘が重要になってきます。ただ、そこまで突き詰めて予想をすれば、本命馬に対してかなりの自信が持てるはずです。そうでなければ大切なお金を賭けるわけにはいかないですので、1レースごとに最低でもそれくらいの熱量を費やしたいです。

しかし、競馬は次のレースが始まるまでだいたい30分から50分くらいしか時間がないので、予想して馬券を購入する際の手続きも考慮すると費やせる時間はだいたい30分弱といったところです。もしもそれで時間が足りない場合は、前日から予想をしておくより他ありません。幸い今は競馬新聞がなくともネット等で情報ソースはいくらでも集められますので、たっぷり時間をかけて予想することはそれほど難しくはないです。

こうして一連のプロセスを経たうえで本命馬を決定すれば、競馬はレース毎に興奮できます。ですから、予想をするなら時間をかけたほうが競馬はおもしろくなります。

個性豊かな魅力のある競走馬たち

競馬ファンの多くは馬券を的中させる為に色々な予想をしてレースに挑みます。自分の経験を元にレースの展開やパドックなどを観てアナログ的な予想をする人もいれば、過去のレースデータを用いたり指数のようなものを利用したデジタル的な予想をする人もいます。中にはアナログとデジタルの融合を意識した予想をする人もいますし、予想はプロにお任せという方針の方もいると思います。どの予想方法にも正解もなければ不正解もなく、ある程度の的中で楽しむ人や収益にこだわるといった本人の目標のようなものが実現できていればそれが正解と考えられます。

一方で、馬券はもちろんですが、特定の競走馬やレースに興味を持つ人も少なくありません。古くは最強馬候補にいつも名前の挙がるシンボリルドルフのような絶対的な馬もいれば、牡馬3冠のナリタブライアンのような、レースごとに強い勝ち方ができるような馬もいます。一方で、強烈な逃げの印象が強く人気も断然ながら悲運の結果に終わったサイレンススズカのような馬もいます。
今では普通に販売されている馬券の種類の中でもまさにこの馬がいたからとも言えるワイド馬券の発馬時に表紙を飾ったナイスネイチャなどは元々地味なレース戦績でなかなか勝てないながらも、有馬記念に3年連続で3着という珍しい記録のある馬です。似たような馬にはステイゴールドのようにやたらと2着や3着の多い馬もいて、強い馬が人気馬というのは当然ですが、個性のある馬だからこそ人気のある馬というのも多いのが競馬の面白さのひとつだと思います。

もちろん自分の馬券収支に関わるような馬が好きな人もいると思いますし、ユニークな馬名だからこその人気馬というのも存在します。それ以外にも脚質や性格的なものもあると思います。特に先ほども登場したサイレンススズカ天皇賞・秋競争中止になってしまうのですが、その時の自由に逃げる姿は今でも伝説的なレースになっています。ただサイレンススズカの人気はこの強烈な強い逃げ馬というイメージがつく前から、好きだった競馬ファンも多いのではないでしょうか。サイレンススズカ弥生賞の時に騎手の上村騎手をゲート内で振り落しただけでなく、ゲートの下からくぐり抜けてしまった事のある馬です。馬体検査後にレースに出走しましたが、絵にかいたような出遅れをしてしまい、最後の直線で見せ場はあったものの惨敗をしたのですが、その時も自由きままな馬だという印象をファンに根付かせたのだと思います。

ここ10年くらいでは、ディープインパクトのような絶対王者のような馬がいますが、この馬は凱旋門賞の失格と有馬記念の2着が1回ある以外は12戦全て1着という素晴らしい戦績のような強いからの人気という馬もいます。おそらくここ10年から15年くらいの競馬ファンであらば、この馬を最強と考えると思うほど強い馬でした。
このように多くの個性豊かな競走馬を観たり応援するのも、競馬の楽しみ方のひとつです。このような感覚は大きなレースだけでなく、平場のレースでも今後の強い馬や人気馬の開花の瞬間を観る事ができるかもしれませんので、時間のある方は是非、競馬場で観戦してもらいたいと思います。

菊花賞の競馬予想において大事なこととは

最も速い馬が勝つと言われる皐月賞、最も運がいい馬が勝つと言われる日本ダービーに対して、最も強い馬が勝つと言われているのが菊花賞です。

これには3000メートルという距離が関係しており、レースなので速さが必要なのはもちろんのこととして、GⅠを勝てるだけの運のよさとともに、3000メートルを走り抜けるだけのスタミナも必要と、全ての要素を兼ね揃えるくらいの強い馬ではないと菊花賞は勝つことができないからです。

またこのレースは数あるGⅠの中でも、勝ち馬の予想が難しいレースだとも言われています。

というのも競馬には夏の上り馬という言葉があるように、ひと夏を越すことにより急に強くなっている馬が存在しているからで、春の二冠を戦ってきた実績のある馬達と、夏を越して急成長してきた馬達との比較が難しいのです。
また3000メートルという長距離を、ほとんどの馬が走ったことがないということも予想を難しくしている要因としてあります。長距離はこれまでのレースとは全然違うので、実際に走ってみるまで予想がつかないのです。
本来予想においてはトライアルレースを見ることが重要になってくるのですが、春の実績馬の多くが夏場は休養に当てているために、トライアルレースでは夏場使われてきた上がり馬に負けてしまうことが多々あるために、あまり参考にならないというのもさらに予想を難しくしています。後の三冠馬ナリタブライアンを筆頭に、これらのレースではコロッと負けていることが多いのです。

これだけ多くの要素が絡んでくる菊花賞だけあって、このレースを勝つような馬は本当に強い馬が多かったです。中山というトリッキーなコース形態によりまぐれが起きやすい皐月賞馬や、まるでそこで運を使い果たしたのかのようにそれ以降故障したり精彩を欠く馬が多いダービー馬に対して、菊花賞馬はその時点では人気薄の上り馬であっても、後からみれば順当な勝ちだったということがよくありました。

とはいえこういった傾向のあった菊花賞なのですが、近年では様相がかなり変わってきています。というのも最近は大逃げをする馬などが少なくなり、淡々とレースが進んで直線だけでレースが決まることが多くなってきたためです。そうなってくるとスタミナがなくても瞬発力だけで勝ってしまうので、長距離適正がない中距離馬でも勝てるようになってきました。

それ以外の菊花賞を勝つ要因としては、道中掛からずにスタミナをロスしないような気性面の良さも大切になってきています。こういった馬はスタミナという面では問題が残っていたり、明らかに長距離向きではない血統でもくることがあるので、予想の時には抑えておくといいでしょう。